公共機関の引越し手続き |
項目 |
手続きを行う場所 |
手続きに必要なもの |
手続き方法 |
転出証明
転出届 |
役所 |
・印鑑・身分証明(免許証など)
※代理の場合は委任状が必要 |
転出届を提出すると、転出証明書を発行します。転出証明は、転入届を提出する際に必要です。転出14日前から受付。 |
転入届 |
・印鑑
・身分証明(免許証など)
※代理の場合は委任状が必要
・転出証明書 |
転入後14日以内に行うこと。転出証明書を失くしてしまった場合は、転出先の区役所で「転出証明書に代わる証明書」を発行してもらいます。 |
国民健康保険 |
・印鑑
・国民健康保険証 |
転入後14日以内に行うこと。 |
国民年金 |
・印鑑
・国民健康保険証 |
すでに年金を受給されている方は、各制度ごとに、『住所変更届』を提出します。 |
児童手当 |
・印鑑
・年金加入証明書
・預金通帳
・所得証明書 |
受けている年金の種類により手続き方法が異なります。詳しくは管轄の役所まで、お問い合わせください。 |
印鑑登録 |
・印鑑証明書
・登録印 |
転出先で印鑑登録をしている際は、印鑑登録廃止届を提出。(地域によって異なります。)転入先で新たに印鑑登録を行います。 |
廃犬届
蓄犬登録 |
役所または保健所 |
・印鑑 |
転出先で廃犬届を提出。転居先で旧鑑札を提出し、蓄犬登録をします。(地域で異なります。) |
粗大ごみ |
清掃事務所 |
− |
収集日の3〜4日前に連絡します。ごみの量によって料金が異なります。 |
原付自転車 |
陸運支局 |
・印鑑
・住民票
・廃車控
・車体ナンバー控 |
転入後15日以内に行うこと。同じ原付を使用する場合、転出先で廃車の手続きをしてから、転入先で登録手続きを行います。市内で住所変更した場合は、手続きは必要ありません。 |
自動車
自動二輪 |
・印鑑
・住民票
・車検証
・車庫証明書(2輪は不要) |
転入後15日以内に行うこと。同じ車を使用する場合、転出先で廃車の手続きをしてから転入先で登録手続きを行います。陸運支局が同じ管轄内であれば、ナンバーは変わりません。 |
運転免許証 |
警察署
各試験場
運転免許更新センター |
・免許証身分証明(住民票の写し/健康保険証/消印付はがき/公共料金の領収証)
・外国人登録証明書(外国人の方のみ) |
免許証、県外転居の場合は、免許証用の写真が1枚必要です。警察署は平日のみ。代理人でも変更が可能です。手数料はかかりません。更新1ヶ月前なら更新時に変更可能 |
郵便物の転送 |
郵便局 |
・身分証明(住民票など新住所が記載されているもの) |
郵便局の窓口に置いてある「転送届」に必要事項を記入し、それをポストに投函。 |